章节

参考文献

关键词

作者

孙敏 ,国际关系学院副教授,主要研究方向为日本文化。

参考文献 查看全部 ↓
  • 步平:《日本靖国神社问题的历史考察》,《抗日战争研究》2001年第4期。
  • 蔡亮:《论安倍内阁的历史修正主义》,《日本学刊》2016年第1期。
  • 川田稔:《柳田国男描绘的日本——民俗学与社会构想》,郭连友等译,外语教学与研究出版社,2008。
  • 村上重良:《国家神道》,聂长振译,商务印书馆,1990。
  • 戴宇杰:《论日本平安时代的阴阳道和阴阳师》,《大众文艺》2010年14期。
  • 段德智:《宗教概论》,人民出版社,2005。
  • 哈贝马斯:《后民族结构》,曹卫东译,上海人民出版社,2002。
  • 韩东育:《丸山真男的“原型论”与“日本主义”》,《日本近世新法家研究》,2003。
  • 亨廷顿:《文明的冲突与世界秩序的重建》,新华出版社,2002。
  • 吉田兼好、鸭长明:《徒然草 方丈记》,王新禧译,长江文艺出版社,2011。
  • 吉野耕作:《文化民族主义的社会学——现代日本自我认同意识的走向》,刘克申译,商务印书馆,2004。
  • 李立:《寻找文化身份——一个嘉绒藏族村落的宗教民族志》,云南大学出版社,2007。
  • 李林:《信仰的内在超越与多元统一》,社会科学文献出版社,2012。
  • 李若愚:《甲午战争烙印与当前日本的历史修正主义现象》,《亚太安全与海洋研究》2015年第2期。
  • 绫部恒雄编《文化人类学的十五种理论》,中国社会科学院日本研究所社会文化室译,国际文化出版公司,1988。
  • 刘德有:《所谓“日本文化特殊”》,《日本学刊》2003年2月。
  • 刘江永:《从日本宗教文化角度看靖国神社问题》,《清华大学学报》(哲学社会科学版)2005年10月。
  • 刘金才:《町人伦理思想研究 日本近代化动因新论》,北京大学出版社,2001。
  • 刘金才:《近代天皇观与日本“历史认识”的解构》,《日本学刊》2010年第1期。
  • 鲁义:《首相参拜靖国神社:日本人的认识与行动》,《日本研究》2005年第2期。
  • 鸟山石燕:《百鬼夜行》,江苏凤凰美术出版社,2016。
  • 乔治·拉伦:《意识形态与文化身份:现代性和第三世界的在场》,戴从容译,上海教育出版社,2005。
  • 山折哲雄:《民俗学中的死亡文化》,熊淑娥译,社会科学文献出版社,2015。
  • 孙敏:《柳田国男的日本近代法西斯主义国家批判》,《国际关系学院学报》2012年第3期。
  • 孙敏:《基于日本神道祭祀仪式的考察》,《外语学界》第1卷,2013。
  • 孙敏:《柳田国男的祖神研究》,《外语学界》第1卷,2013。
  • 孙敏:《日本人论——基于柳田国男民俗学的考察》,社会科学文献出版社,2013。
  • 孙敏、李晓东、杜洋:《〈远野物语〉中的“众神流亡”》,《外语学界》第2卷,2013。
  • 孙敏:《柳田国男的〈祭日考〉研究》,载刘笑非、段克勤主编《日本社会与文化研究》,中国林业出版社,2014。
  • 孙敏:《柳田国男的氏神信仰论与文化重层论》,《日本学研究》第8号,2016。
  • 孙敏:《日本的民间信仰初探》,载《日本社会考察》,中国林业出版社,2016。
  • 孙敏:《柳田国男思想再考》,载〔日〕海村惟一、戴建伟、王立群主编《阳明学与东亚文化:纪念北京大学刘金才教授从教四十周年》,贵州人民出版社,2017。
  • 孙敏:《论柳田国男的“新国学”》,《语言文化学刊》第4号,白帝社,2017。
  • 孙敏、黄珂:《日本藩主神社研究》,《语言文化学刊》第6号,白帝社,2018。
  • 孙敏:《柳田国男“人神信仰论”的变迁》,《日语学习与研究》2019年第4期。
  • 王丰:《日本地方神社的民间影响研究》,《日本研究》2014年第4期。
  • 王晓葵:《记忆论与民俗学》,《民俗研究》2011年2月。
  • 武心波、张丽娜:《参拜靖国神社:一条通往“国家主义”的“精神隧道”》,《国际论坛》2004年第5期。
  • 武心波:《“天皇制”与日本近代“民族国家”的建构》,《日本学刊》2007年第3期。
  • 义江彰夫:《日本的佛教与神祇信仰》,陆晚霞译,商务印书馆,2010。
  • 张大柘:《当代神道教》,东方出版社,1999。
  • 张大柘:《简论日本神道教祭祀的原理、构成及主要特质》,《国外宗教研究》2000年第2期。
  • 张慧瑜:《被发明的传统——读霍布斯鲍姆〈传统的发明〉》,2010年1月20日,共识网,http://www.21ccom.net/articles/read/article_201001203011. html。
  • 张婷:《日本阴阳道与安倍晴明》,《长春教育学院学报》2013年20期。
  • 张竹琳、曲朝霞:《论阴阳师安倍晴明——以〈今昔物语集〉为中心》,《青年文学家》2016年18期。
  • 赵京华:《祭祀之国即战争之国:子安宣邦对靖国神社的批判》,《博览群书》2007年第5期。
  • 子安宣邦:《国家与祭祀》,董炳月译,三联书店,2007。
  • 『大鏡』、岩波書店、1962年。
  • 『今昔物語集』、岩波書店、1962年。
  • 『宇治拾遺物語』、岩波書店、1962年。
  • 『民力涵養に関する施設及成績概要』、岩手県、1922年。
  • 『朝日日本歴史人物事典』、朝日新聞社、1994年。
  • 安見隆雄、『水戸斉昭の「偕楽園記」碑文』、錦正社、2006年。
  • 阪本是丸、「『国家神道体制』と靖國神社——慰霊と招魂の思想的系譜·序説」、『神社本廳教學研究所紀要12』、2007年3月。
  • 坂本是丸、「靖国神社史Ⅰ」、『靖国神社』、神社本庁。
  • 曽根原理、『神君家康の誕生―東照宮と権現様』、吉川弘文館、2008年。
  • 長浜城歴史博物館編『神になった秀吉―秀吉人気の秘密を探る』、市立長浜城歴史博物館、2004年。
  • 柴田実編『御霊信仰』、雄山閣、2007年。
  • 池上良正、『死者の救済史』、角川書店,2003年。
  • 川田稔、「柳田国男『氏神信仰』論の思想史的位置」、『宗教研究』、2000(325)。
  • 船曳建夫·佐藤健二、「〈対談〉メーキング·オブ·柳田国男―複数の柳田国男がいる」、『ちくま』320、1997年。
  • 船曳建夫·佐藤健二、「〈対談〉メーキング·オブ·柳田国男―複数の柳田国男がいる(続)」、『ちくま』321、1997年。
  • 大本敬久、「魂祭の歴史と民俗」、『国立歴史民俗博物館研究報告191』、2015年2月。
  • 大久保正、「柳田国男における国学の伝統」、『国語と国文学』、東京大学国語国文学編、至文堂、1975年。
  • 大森亮尚、『日本の怨霊』、平凡社、2007年。
  • 大隅和雄、『日本文化史講義』、吉川弘文館、2017年。
  • 大原康男、「靖国神社史Ⅱ」、『靖国神社』、神社本庁。
  • 二苫利幸、「柳田国男の『国民-国家』構想」、『社会思想史研究』、2000(24)。
  • 飯沢文夫、「内閣文庫における柳田国男の読書歴」、『文献探索』99、2000年。
  • 福田勝美、「霊魂鎮之詞」、『誄詞·神葬諸祭詞』、戎光祥出版、2016年。
  • 福西大輔、『加藤清正公信仰―人を神に祀る習俗』、岩田書院、2012年。
  • 岡田荘司、『日本神道史』、吉川弘文館、2015年。
  • 高橋哲哉、『靖国問題』、筑摩書房、2005年。
  • 高田照世、『祖霊と精霊の祭場』、岩田書院、2012年。
  • 宮家準、『日本の民俗宗教』、講談社、1994年。
  • 宮田登、『生き神信仰―人を神に祀る習俗』、塙書房、2003年。
  • 宮田正彦、『義公·烈公·みかけあふき』、常磐神社発行、1999年。
  • 谷川健一、『日本の神々』、岩波書店、2016年。
  • 国学院大学日本文化研究所編『神道事典』、弘文堂、1999。
  • 戸部民夫、『「日本の神様」がよくわかる本』、PHP文庫、2016年。
  • 吉原康和、『靖国神社と幕末維新の祭神たち:明治国家の「英霊」創出』、吉川弘文館、2014年。
  • 加藤典洋·かとうのりひろ、「ジュネーブでの『常民』」、『本郷』26、2000年。
  • 津城寛文、『鎮魂行法論』、春秋社、1990年。
  • 井上寛司、「『国家神道』論の再検討」、『大阪工業大学紀要(人文社会篇)』、2006(51-1)。
  • 靖国神社、「靖国神社物故職員秋季慰霊祭詞」、『誄詞·神葬諸祭詞』、戎光祥出版、2016年。
  • 鏡味治也、「神社祭礼」、『金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書31』、2016-3。
  • 堀一郎、『我が国民間信仰史の研究』1·2、創元社、1953·1955。
  • 鈴木暎一、『徳川光圀―「黄門さま」で名高い水戸藩主 (日本史リブレット人)』、山川出版社、2010年。
  • 柳田国男·中野重治、『柳田国男対談集』、筑摩書房、1964年。
  • 柳田国男、『柳田国男全集』全32巻、筑摩書房、1997-2005年。
  • 梅原猛、「『怨霊』と『成仏』の日本文化論」、『中央公論』122(4)、2007年。
  • 梅原猛、『神と怨霊』、文藝春秋、2008年。
  • 米澤貴紀、『神社の解剖図鑑』、エクスナレッジ、2016年。
  • 名越時正、「水戸学の達成と展開」、『水戸史学選書』、水戸史学会発行、1999年。
  • 内野吾郎、「柳田国男の神道·国学観と新国学論の醸成」、『国学院大学日本文化研究所紀要』(通号 48)、国学院大学日本文化研究所編、1981年。
  • 萩原龍夫他編『民衆宗教史叢書』全30巻、雄山閣出版、1984-1998年。
  • 日本怨霊研究会、『怨霊神社―怨霊を鎮めた伝説の神社·仏閣』、竹書房、2014年。
  • 森岡清美、「明治維新期における藩祖を祀る神社の創建:旧藩主家の霊屋から神社へ、地域の鎮守へ」、『淑徳大学社会学部研究紀要』37、2003-3。
  • 森岡清美、「明治維新期における藩祖を祀る神社の創建(続)」、『淑徳大学総合福祉学部研究紀要』41、2007-3。
  • 山田雄司、『跋扈する怨霊―祟りと鎮魂の日本史』、吉川弘文館、2007年。
  • 山田雄司、『怨霊とは何か―菅原道真·平将門·崇徳院』、中央公論新社、2014年。
  • 山澤学、『日光東照宮の成立―近世日光山の「荘厳」と祭祀·組織』、思文閣出版、2009年。
  • 山折哲雄·福田和也、「日本人の霊魂と靖国神社」、『Voice』308、2003年8月。
  • 山折哲雄、『日本人の霊魂観―鎮魂と禁欲の精神史』、河出書房新社、2011年。
  • 山折哲雄他編集『日本民俗宗教辞典』、東京堂出版、1998年。
  • 神社新報社編『神葬祭』、神社新報社、2017年。
  • 市立長浜城歴史博物館、『神になった秀吉』、2004年。
  • 籔田紘一郎、『古代神祇信仰の成立と変容』、彩流社、2010年。
  • 松崎憲三、「柳田民俗学の神髄」、『民俗学研究所紀要』、2008(32)。
  • 松崎憲三、『人神信仰の歴史民俗学的研究』、岩田書院、2014年。
  • 藤枝元、「〈幻の国家〉をめぐって―柳田国男試論」、『ピエロタ 特集柳田国男の民俗思想とその位相』隔月刊十月号第16号、母岩社、1972年10月。
  • 田中丸勝彦、『さまよえる英霊たち』、柏書房、2002年。
  • 萬遜樹、「日本近代史の中の日本民俗学-柳田国男小論」、『ニッポン民俗学』86、2005年。
  • 梶木剛、『柳田國男の思想』、勁草書房、1989年。
  • 文部省制定·九華会編『解説 礼法要項』、文淵閣、1941年。
  • 西岡和彦、「明治以前の葬送儀礼」、『神葬祭総合大事典』、礼典研究会編、雄山閣、2014年。
  • 小島憲之校訂『日本書紀』、小学館、2007年。
  • 小林健三·照沼好文、『招魂社成立史の研究』、錦正社、1969年。
  • 小林章、「近代の神社境内の研究動向」、『東京農大農学集報』61(4)、2017-3。
  • 小松和彦、『神になった人びと』、光文社、2006年。
  • 小沢浩、『生き神の思想史―日本の近代化と民衆宗教』、岩波書店、2010年。
  • 孝本貢、『現代日本における祖先祭祀』、御茶の水書房、2001年。
  • 新宮館、『神社の基礎知識』、新宮館、2017年。
  • 熊谷充晃、『徳川家康を「神」にした男たち』、河出書房新社、2015年。
  • 岩本通弥、「民俗·風俗·殊俗―都市文明史としての『一国民俗学』」、『現代民俗学の視点』3、1998年。
  • 岩本由輝、『柳田國男の共同体論:共同体論をめぐる思想的状況』、御茶の水書房、1978年。
  • 岩本由輝、『柳田民俗学と天皇制』、吉川弘文館、1992年。
  • 岩崎敏夫、「民俗学をめぐる師たちの面影―本居宣長·柳田国男·折口信夫の精神とその系譜」、『日本及日本人』復刊1632号、金尾文淵堂、1998年。
  • 岩崎敏夫、『柳田国男の民俗学』、岩田書院、1995年。
  • 岩田重則、『戦死者霊魂のゆくえ』、吉川弘文館、2003年。
  • 岩竹美加子、『民俗学の政治性―アメリカ民俗学100年目の省察から』、未来社、1996年。
  • 野村玄、『天下人の神格化と天皇』、思文閣出版、2015年。
  • 伊藤幹治、『柳田国男と文化ナショナリズム』、岩波書店、2002年。
  • 伊藤幹治、「柳田国男の学問」、『民俗学研究所紀要』、2004(28)。
  • 伊藤幹治、「柳田国男とJ.G.フレーザーの『金枝篇』(訳書)」、『民俗学研究所紀要』22(別冊)、1998年。
  • 伊藤幹治、『柳田国男と文化ナショナリズム』、岩波書店、2002年。
  • 桜井徳太郎、『霊魂観の系譜』、ちくま学芸文庫、2012年。
  • 薗田稔·橋本政宣、『神道史大辞典』、吉川弘文館、2004年。
  • 斎藤英喜、『陰陽の達者安倍晴明』、ミネルヴァ書房、2004年。
  • 沼部春友·茂木貞純編著『新 神社祭式行事作法教本』、戎光祥出版、2016年。
  • 照沼好文、『常磐神社史』、常磐神社発行、1999-1。
  • 紙谷威廣、「柳田國男の『人神考』」、東京立正短期大学紀要36、2008年。
  • 中村英重、『古代祭祀論』、吉川弘文館、1999年。
  • 中村治人、「柳田国男におけるナショナリズムの指向―柳田教育論の基底に関する一考察」、『名古屋大学教育学部紀要』教育学科第38巻、1991年。
  • 中嶋嶺雄、「中·韓国の本音 発端は日本への嫉妬心と被害者意識」、『ビジネス·インテリジェンス』、2005年8月。
  • 中野幡能編『八幡信仰』(民衆宗教史叢書2)、雄山閣、2007年。
  • 竹居明男、『北野天神縁起を読む』、吉川弘文館、2008年。
  • 竹居明男、『天神信仰編年史料集成』、国書刊行会、2004年。
  • 竹田旦、『日韓祖先祭祀の比較研究』、第一書房、2005年。
  • 竹田恒泰、『怨霊になった天皇』、小学館、2011年。
  • 諏訪春雄、『日本の幽霊』、岩波書店、1988年。
  • 北野天满宫:http://www.kitanotenmangu.or.jp/。
  • 鹤冈八幡宫:https://www.hachimangu.or.jp/。
  • 晴明神社:http://www.seimeijinja.jp/。
  • 报德二宫神社:http://www.ninomiya.or.jp/。
  • 日光东照宫:http://www.toshogu.jp/。
  • 常磐神社:http://komonsan.jp/。
  • 凑川神社:http://www. minatogawajinja.or.jp/。
  • 靖国神社:http://www.yasukuni.or.jp/。

参考文献

可试读20%内容 PDF阅读 阅读器阅览

试读已结束,剩余80%未读

¥0 查看全文 >

VIP免费